≪ことばのこと≫#4 「七…何と読む?」

ここ数年、月に一度、茶の湯と向き合う時間を持っています。日本古来の和の文化に触れ、集中するひと時は、今やなくてはならないものになりました。お茶を起点として日本の伝統への興味も広がりました。と言っても、お茶の木そのものや、お茶を飲むという習慣は、その昔、中国から入ってきたものです。

ところで、皆さんもご存じのとおり、日本語にも日本古来の読み方(=訓読み)と、中国から入ってきた読み方(=音読み)があります。

先日のこと、後輩アナウンサーから段位の「七段」は「ナナ」か「シチ」かという質問を受けました。「ナナ」は日本古来の「ななつ」からきた読み方、一方の「シチ」は漢語の読み方です。放送でよく出てくるのは、囲碁や将棋あるいは柔道、剣道の段位。この場合は「シチ」のほうがふさわしく感じます。念のためフジテレビ系列のアナウンサーが使っている放送用語のハンドブックを確認すると、段位の「七段」はやはり「シチ」で統一していました。

ちなみにハンドブックでは、「七位」(官位名」「七回忌」「七代目」「第七日」「七年」(「ナナネン」も)「七人」「七里」などは「シチ」と読むと統一しています。

数字を「0」から読み上げていくと、「レー・イチ・ニ・サン・シ・ゴ・ロク・シチ・ハチ・ク・ジュウ」。我々の世代だとお風呂から上がる時に、十数えなさいと親に言われたものです。「初段、二段、三段…」と数えていくと、やはり「シチ」が本来なのです。一方、日本古来の数え方でいくと「ヒトツ・フタツ・ミッツ・ヨッツ・イツツ・ムッツ・ナナツ・ヤッツ・ココノツ・トー」ですね。ただ、最近では「シ」の代わりに「ヨン」、「シチ」に代わって「ナナ」という言い方も広まっています。

今、私たちが使っている日本語は、このように日本古来のものと、大陸から入ってきたもの、さらに明治以降西洋から入ってきた言葉が融合しているものなのです。それが顕著に表れている例をひとつ。これは井上ひさしさんも著書でお書きになっていたのですが…

10からカウントダウンすると…「ジュー・キュー・ハチ・ナナ・ロク・ゴ・ヨン・サン・ニ・イチ」と、あら不思議。「ナナ」であり「ヨン」が自然なのです。そしてさらに、「0」は「ゼロ」。「もう幾つ寝るとお正月」のように数えることが普通で、元々カウントダウンの文化が日本になく、比較的最近の文化だからなのでしょうか。

日本語は、なんとも奥深いことばなのです。冒頭の「茶の湯」。「茶道」という言い方もしますが、「サドウ」「チャドウ」二通りの読みかたを耳にしますね。これについては、また次の機会に…